「えーっと、今なんて言った…?」「何か言いたいけど、どのタイミングで入れば…」
オンライン英語会議の画面の向こうで、冷や汗をかきながら必死に相槌を打つだけ。気づけば会議は終わり、自分の名前の横には「Mute」の赤いマークが灯ったまま…。
あぁ、今日も一日、立派な「置物」だったな…
なんて後悔、していませんか?
わかります!痛いほどわかります。私も昔は、ネイティブたちの高速ラリーについていけず、ただただ画面の前で固まる「地蔵」でしたから(笑)。
でも、ある事実に気づいてから、私の会議での存在感は劇的に変わりました。
それは、英語会議で発言できない原因は、単なる**「英語力不足」だけじゃないということ。本当の問題は、「いつ、何を、どのように言うか」という「会議の作法(ルール)」を知らないこと**だったんです。
サッカーのルールを知らないのに、いきなり試合に出てもボールに触れませんよね?それと同じです。
この記事では、あなたが「置物」から脱出し、会議の「参加者」、ひいては「キーパーソン」になるための具体的な武器(フレーズ)と戦術(コツ)を、余すところなく伝授します!もう、会議後に落ち込むのは今日で終わりにしましょう。
なぜ発言できない?まずは「完璧主義」という呪いを解こう
フレーズを紹介する前に、一番大切なマインドセットの話をさせてください。
多くの日本人が陥るのが「完璧な英語で、完璧な意見を言わなければ」という呪いです。はっきり言います。そんなものは今すぐ捨ててください!
- 100%聞き取れなくてOK! ネイティブだって、時々聞き逃します。大事なのは6〜7割の理解で話の流れを掴むこと。
- 完璧な文章じゃなくてOK! 単語と単語の組み合わせでも、熱意があれば伝わります。
- すごい意見じゃなくてOK! 「なるほど」「質問いいですか?」の一言でも、あなたが会議に参加している立派な証拠です。
今日のゴールは「たった一言でも発言してみること」。これだけで、あなたの世界は変わります。
準備はいいですか?では、ここから具体的な「武器」を授けます!
【実践編】会議の流れを制する!シーン別・必須フレーズ20選
会議の「開始」から「終了」まで、この流れに沿って使えばOK!「この場面ではコレ!」というお守りフレーズです。
フェーズ1:まずはウォーミングアップ!「聞いてますよ」と存在感を示す相槌
いきなり意見を言うのはハードルが高い。まずは簡単な相槌で「私はここにいるぞ!」とアピールしましょう。
- That’s a good point. (良い指摘ですね。)
- 誰かの意見に軽く賛同する時に最適。一番使いやすい!
- I see. (なるほど。)
- “OK”よりも少し丁寧で、「理解しています」感が伝わります。
- Makes sense. (なるほど、理にかなってますね。)
- 「腑に落ちた」というニュアンス。相槌上級者に見えます。
フェーズ2:「え、何?」ピンチをチャンスに変える「聞き返し」フレーズ
聞き取れないのは恥ではありません。放置するのが一番の悪!丁寧な聞き返しは「熱心な証拠」です。
- Sorry, I didn’t quite catch that. Could you say that again?
(すみません、よく聞き取れませんでした。もう一度言っていただけますか?)- 聞き返しの王道。これさえ覚えておけば大丈夫。
- Could you elaborate on that?
(もう少し詳しく説明していただけますか?)- ただ聞き返すだけでなく、「もっと知りたい」という意欲を見せる時に超便利!
- So, just to clarify, are you saying that…?
(確認ですが、それは〜ということでしょうか?)- 自分の理解が合っているか確認する最強のフレーズ。相手も「お、ちゃんと聞いてるな」と感心します。
フェーズ3:【最重要】いざ発言!会話にスマートに割って入る「魔法の言葉」
ここが一番の壁ですよね。大丈夫、魔法の言葉があります。
- Can I jump in here? (少しよろしいですか?)
- いきなり意見を言うのではなく、「入っていい?」と許可を取るイメージ。非常に使いやすい!
- Sorry to interrupt, but I have a quick question.
(お話の途中すみません、一つ質問があります。)- 質問で割って入る時の鉄板フレーズ。
- If I could just add something here…
(もし一言付け加えさせていただくと…)- 誰かの意見に「補足」したい時に、スムーズに入れます。
フェーズ4:自分の意見を伝える!賛成・反対・提案の型
自分のスタンスを明確に!もう「Yes」「No」だけじゃない。
【賛成】
10. I completely agree with you. (完全に同意です。)
11. You took the words right out of my mouth.
(まさに私が言おうとしていたことです。)
* これが言えたら、めちゃくちゃカッコいい!
【反対(ソフトに)】
12. I see your point, but have you considered…?
(おっしゃることはわかりますが、〜は検討されましたか?)
* 相手を否定せず、別の視点を提案する大人の表現。
13. I have a slightly different perspective.
(私は少し違う見方をしています。)
* 「反対」ではなく「違う視点」。角が立たない天才的なフレーズ。
【提案】
14. How about we try…? (〜を試すのはどうでしょうか?)
15. I’d suggest that we… (〜することを提案します。)
フェーズ5:会議の締めと次への布石
終わり方も大事。感謝と次のアクション確認を忘れずに。
- Thanks, that was a very productive meeting.
(ありがとうございます。とても生産的な会議でした。) - So, what are the next steps?
(では、次のステップは何になりますか?) - To sum up, we’ve decided to…
(要約すると、私たちは〜をすることに決めました。) - I’ll send out a follow-up email shortly.
(後ほどフォローアップのメールをお送りします。) - Thank you for your time. (お時間をいただきありがとうございました。)
- シンプルだけど、最後は感謝で締めるのが鉄則!
【+α】「置物」から「キーパーソン」へ!上級者向けの3つのコツ
フレーズを覚えたら、次は立ち振る舞いです。
- チャット機能を制する者は会議を制す
発言する勇気がなくても、チャットならハードルが低いはず。関連リンクを貼ったり、「That’s a good point, John!」と書き込むだけで、あなたの存在感は爆上がりします。 - 「視覚」で参加する
カメラは必ずオンに!話を聞くときは、少し大げさに頷いたり、笑顔を見せたりする。この「非言語コミュニケーション」は、あなたが思う100倍重要です。画面の向こうのあなたは、ドラマの登場人物だと思ってください! - ファシリテーターを名前で呼ぶ
「Ken, I have a question.(ケン、質問があります)」のように、司会者の名前を呼んでから発言すると、相手はあなたに注意を向けてくれ、発言のターンを作りやすくなります。
まとめ:さぁ、次の会議で武器を使おう!
もう一度言います。英語会議で必要なのは、完璧な英語力ではありません。会議の流れに乗り、適切なタイミングで適切な「型(フレーズ)」を使う勇気です。
今日紹介した20のフレーズは、いわばあなたの新しい「武器」。でも、持っていても使わなければ意味がありません。
次の会議の目標は、この中からたった一つでもいいので、実際に使ってみること。
「That’s a good point.」
この一言が言えたら、あなたはもう「置物」ではありません。立派な「会議の参加者」です。その小さな一歩が、あなたの自信を育て、やがて会議の中心で堂々と発言する未来へと繋がっています。
さぁ、Muteボタンを解除する準備はできましたか?
あなたの活躍を、心から応援しています!
コメント