2025-04

学び・心地いい生活のヒント

英語力だけじゃない!プレゼンが「うまい人」の秘密とは?

最近グローバル会議に参加した際、流暢な英語以上に「話の構成力」に感動するプレゼンを聞きました。印象的だったのは、話の論理がとにかく明快で、聞いているこちらの理解がスムーズなこと。結論から入り、必要な情報を順序立てて説明し、質問にも的確に返す...
仕事日記

桜舞う東京湾で屋形船ディナー!外国人も大喜びの忘れられない夜

春の訪れとともに、桜が東京の街を彩るこの季節。先日、会議後の特別なイベントとして、品川で屋形船を貸し切ってディナークルーズを開催しました!東京湾のキラキラした夜景を背景に、美味しい日本料理を楽しみながら、外国人のゲストたちは目を輝かせて大喜...
学び・心地いい生活のヒント

イスラム教徒の参加者がいる会議を成功させる!お祈り部屋とハラール対応のコツ

先日、イスラム教の方も参加する会議が開催されました。グローバルな会議では、多様な文化や宗教への配慮が鍵。イスラム教の方々が参加するなら、お祈りの部屋やハラールのお弁当を用意することで、快適でインクルーシブな環境を作れます。今回は、イスラム教...
学び・心地いい生活のヒント

会議で喜ばれる飲み物は?外国人がコーヒーと水を好む理由を徹底解説!

会議の準備で悩むことの一つが「どんな飲み物を提供するか」。特に外国人を迎えるグローバルな会議では、参加者に喜ばれる飲み物を選ぶことが重要です。研究によると、外国人は会議でコーヒーと水を特に好む傾向があることがわかっています。なぜこの2つが人...
書評&事象(ニュース)と自分の意見

派遣先ガチャのハズレと距離の取り方

派遣社員やってると、いろんな職場で個性的な方にお会います。コネ入社のセレブ息子とか、学歴が自慢の仕事仲間とか、パワハラ気味な人とか…。今回は、派遣先で出会った「ちょっとクセ強めな人たち」と、そこから学んだことをまとめてみました。クスッと笑え...
書評&事象(ニュース)と自分の意見

「仕事の悩みを軽くする5つの視点」~主体性と量が質に変わる瞬間~

こんにちは!日々仕事に追われながらも「もっとうまくやれたらな…」なんて思うこと、ありませんか?私もそんな一人です。でも最近、仕事の悩みを軽くする方法に気づいたんです。それは「主体性」と「量」を軸に考えること。今回は、私が感じた5つの視点をブ...
書評&事象(ニュース)と自分の意見

「バカが多い社会」を賢く生き抜くための戦略

個人の主体性が生き抜く鍵最近、橘玲(たちばな あきら)さんの『バカが多いのには理由がある』を読みながら、日本の労働環境や価値観について考えてみました。あなたも感じることないですか?社会には「バカ」が多い理由があって、それは私たちの生き方にも...
学び・心地いい生活のヒント

日本で働きたい外国人が抱える悩みとリアルな声:憧れと現実のギャップ

今日は、海外にいる外国人が「日本で働きたい」と考えたときに直面する悩みや不安、そして日本企業の魅力と実態のギャップについて、ちょっと調べてみました。Xでの投稿や海外視点の情報を頼りに、リアルな声を織り交ぜながら、まとめてみました。少し長くな...
学び・心地いい生活のヒント

外国人と一緒に仕事するってどんな感じ?現場のリアルと乗り越えるヒント

こんにちは!これから外国人と一緒に仕事をするかもしれないあなたへ。ちょっと緊張しますよね。私もかつて、30か国語の翻訳プロジェクトで世界中の人と関わってきました。英語でやり取りしながら、現地の翻訳者にその国の言語で本を作ってもらう仕事です。...
書評&事象(ニュース)と自分の意見

今の出来事を学びに変えて:適材適所で小さなヒーローになる旅

政治のニュース見てるとモヤモヤが止まらないとき、あるよね。たとえば、石破さんの政策とか見て、「納税者にもっと還元してくれよ!」って心の中で叫びたくなる瞬間、私にもあってさ。でも、そんなイライラさえも無駄にせず、「ここから何を学ぼう?」って視...
スポンサーリンク