スポンサーリンク

【2025年版】日本&海外のスキル販売サイト徹底比較!将来性と日本人が稼ぐチャンスも解説

仕事日記

最近「正社員でも将来が不安…」という声をよく耳にします。
日本でも終身雇用が揺らぎ、海外でもギグワークや副業が増えている今、自分のスキルをネットで売るという働き方が注目されています。
私自身、Upworkに挑戦し、本人確認でちょっと足止めを食らった経験から「こういう働き方って実際どうなんだろう?」と真剣に考えるようになりました。


日本と海外の主要サイト一覧表(比較)

サイト名国・エリア特徴・ジャンル料金体系・手数料登録方法
ココナラ日本個人スキル販売全般(イラスト・文章・相談など)手数料22%(2025年現在)無料登録→サービス出品
タイムチケット日本時間単位で販売(相談・同行など)手数料25%前後無料登録→チケット作成
クラウドワークス日本案件受注型(ライティング・デザイン・事務など)手数料5~20%無料登録→案件に応募
ランサーズ日本企業案件多め、長期案件あり手数料5~20%無料登録→案件応募
MENTA日本継続的なサポート・メンター系月額サブスク型+手数料無料登録→プラン作成
SKIMA日本イラスト特化(キャラ・アイコンなど)手数料10~22%無料登録→商品出品
Upwork世界(米国発)世界最大級の案件型クラウドソーシング手数料10%~無料登録→プロフィール作成→本人確認
Fiverr世界(イスラエル発)5ドル~サービス販売、初心者も入りやすい手数料20%無料登録→サービス出品
Freelancer.com世界(豪州発)世界規模の案件・コンペ方式もあり手数料10%~無料登録→案件応募
PeoplePerHour英国時給制で販売、欧州案件多め手数料20%~無料登録→プロフィール作成
Guru北米圏長期プロジェクトに強い手数料8.95%~無料登録→プロフィール作成

※手数料は執筆時点の目安です。


使い分けのコツ

  • 「商品型(スキルをパッケージ化)」なら ココナラ・Fiverr
  • 「案件に応募して仕事を取る」なら Upwork・クラウドワークス
  • 「時間単位で相談」なら タイムチケット
  • 「学び・指導」なら MENTA

海外も日本も「雇用が不安定」な時代

正社員=安定という時代は、日本でも海外でも薄れてきました。
特にコロナ以降、企業は正社員雇用を控え、プロジェクト単位・契約単位の仕事が増加。
これはネガティブに見えがちですが、裏を返せば「フリーランスとして案件を獲得するチャンスが広がっている」ということです。


日本人がこういったサイトで稼げる未来は明るい?

私の実感では、「英語・ITスキル・納期管理」さえ押さえれば、日本人でも十分チャンスはあると思います。
なぜなら:

  • 日本人のきめ細かさや誠実さは、海外クライアントから評価されやすい
  • 翻訳ツールの進化で、英語力のハードルが下がっている
  • 日本円安で、海外からの報酬が以前より有利に感じられる

ただし「登録したらすぐ稼げる」というより、プロフィール・ポートフォリオ・レビューを地道に積み上げていく必要があります。
これは国内サイトも海外サイトも同じです。


私の体験+これから挑戦する人へのヒント

私の場合、Upworkの本人確認が長引いて、3か月くらい待ちの状態に。
でも最近やっと「審査中」というメールが届きました。
こういう時に焦らず、国内サイトや別の海外サイトも並行して試しておくのが安心です。
このブログでは、Upworkの審査結果が出たらまた追記して、どんな流れだったか詳しくシェアする予定です。


まとめ

  • 国内外問わず、スキル販売サイトは今後ますます重要になる
  • 仕事の不安定さ=「フリーランス案件のチャンス拡大」でもある
  • 日本人が海外サイトで稼ぐのは十分可能。ただし地道な実績づくりがカギ
  • 複数サイトを同時に活用することで、リスク分散&チャンス拡大

「雇用が不安定だからこそ、自分で仕事を選び取る」
そんな未来を作るために、今から少しずつ始めるのがおすすめです。

この記事で紹介したサービスへのリンク一覧

※すべて外部サイトに飛びます。登録は無料です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました